こんなことまで!? 医学部面接質問事例集
こんにちは。医学生のだいふくです。
今日は先日の記事から引き続き、医学部面接について書いていきたいと思います。
前回の記事▼
medicalstudentao.hatenablog.com
私が面接の対策を始めたとき、ネット上でいろいろな質問事例を探したところ、たくさん載っているサイトがあまりないように感じ、不便さを実感しました。
このブログでは医学部受験生が少しでも面接の質問事例について知ることができるようにより多くの質問事例を挙げていこうと思っています。
また、このブログのコメントに質問を書いていただければ時間のある時にできる限り返そうと思うのでぜひコメントをしていただければと思います。
今回は、高校で配布された資料の巻末の付録として載っていた過去質問集の中から、
・重要度が高そうなもの
・シチュエーションが限定されているもの
・時事的な話題
この3点のポイントに絞っていくつか挙げていきます。
なお、「志望動機」「自己PR」などの普遍的な質問については今回は取り上げませんのでご了承ください。
1.重要度が高そうなもの
・安楽死について
・臓器提供に関する話題
・オンライン診療の是非
・AIの医療現場への活用に関する話題
・最近の気になる研究とその内容
・地域医療について
・チーム医療について
・リーダーシップについて
・苦手な人とどう向き合うか
・あなたが医師に向いていると思う点/向いていないと思う点
医療系の賛否が分かれる話題が多いと感じました。
地域医療やチーム医療に関する質問も頻出です。
実際、私が受験した際にも地域医療について詳しく聞かれました。
また、チーム医療の話題に準じてリーダーシップに関することも聞かれる場合があるので、自分の中の理想のリーダー像やリーダーに求められる資質などをまとめておくのがよいと思います。
上記の質問については、ぜひ一通り自分の意見をまとめておくのがおすすめです。
2.シチュエーションが限定されているもの
・臓器提供を望んでいた青年が事故で脳死状態になるも、家族は青年の意思を知らず困惑してる。臓器提供の担当医からは早く家族と話し合うよう言われている医師であるあなたは家族とどう向き合うか。
・治療を拒否するがん患者にどう接するか。がんが進行し、患者は意識障害を患った。その患者の家族は治療を行ってほしいと言っている。主治医としてどう行動するか。
・年に一度顔を合わせる叔父が手の震えの症状があったことで総合病院を受診したところパーキンソン病と診断されたが、電話で叔父が、担当医が何となく信用できない、他の病院を受診するべきか、と聞いてきた。医学部6年生のあなたはどう返答するか。
・学園祭の会計であるあなたは従来の食券より現金の方が売れると思ったが、それを担当の教授に話したところ、前例がないからと却下された。どうするか。
・あなたは疲れ切っており、新幹線での帰宅時に思い切ってグリーン車の乗車券を購入した。しかし、後ろの座席の2人が大声で騒ぎあっていて眠ることができない。あなたならどうするか。
いきなり聞かれると返答に悩んでしまうようなものばかりです。
受験者が医療者である設定のものから、普段の生活でも遭遇するようなシチュエーションのものまでさまざまです。
一通り自分なりに答える練習をしておいてください。
練習をして考えていくうちに自分が立つべき立場や考えるべき事項がおのずと見えてくると思います。
3.時事的な話題
・コロナウイルスについて知っていること
・コロナ渦でどのように過ごしたか、コロナ渦で学んだこと
・接種証明書についてどう思うか
・感染症蔓延防止のために外出制限をすることをどう思うか
・AIを医療現場に導入することについてどう思うか
・オンライン診療についてどう思うか
・コロナワクチンの副反応についてどう思うか
・遺伝子編集についてどう思うか
・遺伝子検査についてどう思うか
・不妊治療についてどう思うか
・自粛警察は正義か
やはり、新型コロナウイルスに関する話題が多くみられ、中にはコロナ渦における過ごし方から受験者の医療者としての適性をみるケースもあったようです。
また、最近医療を取り巻く話題(AIやオンライン遠隔診療、遺伝子など)への関心や考えを問う場合がありました。
最近の医療時事については基礎知識なども必要になる場合もあります。
その際は、新聞やニュース、インターネットなどを通して基礎知識をつけておくことが重要なポイントになると考えられます。
(参考)私が実際に使用していた面接対策本
私はこの2冊を使っていました。
しかし、面接の際はこれらの本の内容丸パクリはお勧めしません。
高校生離れした回答のものもあり、回答が不自然に長いものもあります。
面接対策本はあくまで参考程度に使うのが一番効率的な使い方だと実際感じました。
また、あくまで参考程度に使うならば、新品を買わないで済ます方法もあります。
(実際に私はメルカリを利用して2冊を手に入れました。)
おわりに
最後までお読みくださりありがとうございます。
医学部面接には普通の面接とは違う質問がされることがお判りいただけたかと思います。
しかし、恐れなくても大丈夫です。
しっかりと模擬面接や頭の中で答えるシミュレーションをしていくことで、医療者を志す者としての自分の面接スタイルが自然と定まってきます。
コツコツと積み重ねて、面接で合格をつかみ取りましょう!
受験生の方のご健闘をお祈りしています。
記事へのコメント、質問など大歓迎です。
また、これからも有意義な情報を発信していけるよう頑張りますので、ぜひ読者登録よろしくお願いします。